創業70余年、総合食品卸売業の兵漬兵庫食品株式会社|味噌、漬物、チルド・ドライ食品、一般加工食品、調味料など
![]()

| 社名 | 兵漬兵庫食品株式会社 |
|---|---|
| 代表者 | 代表取締役社長 堺智洋 |
| 設立 | 昭和22年11月1日 |
| 資本金 | 2,000万円 |
| 事業内容 | 総合食品卸売 |
| 事業所 | [ 本 社 ] 〒652-0844 神戸市兵庫区中之島1-1-3 (神戸市中央卸売市場本場内) TEL 078-681-4141(代表) FAX 078-681-7726 |

| 昭和22年11月 | 兵庫漬物株式会社(高嶋平介・初代代表取締役社長)が農林省公認の漬物卸売人として 資本金100万円にて創立 本社事務所、東神戸出張所、尼崎出張所を設立し営業開始 |
|---|---|
| 昭和28年7月 | 資本金200万円に増資 |
| 昭和28年11月 | 尼崎市中央卸売市場の新築落成に伴い、尼崎出張所を支店に昇格 |
| 昭和33年8月 | 資本金400万円に増資 |
| 昭和34年5月 | 食品の多様化と時代のニーズに即応するため兵漬兵庫食品株式会社と社名変更 |
| 昭和39年3月 | 資本金1,000万円に増資 |
| 昭和39年4月 | 西宮市津門川町に鉄筋3階建西宮ビルを建設 西宮営業所兼従業員寮を新設し営業開始 |
| 昭和39年5月 | 東神戸出張所を神戸東支店に昇格 |
| 昭和44年11月 | 神戸市東灘区深江に市の計画による東部市場が開場するのに伴い神戸東支店・西宮支店を 集約移転させ市場内に神戸東支店を開業 |
| 昭和50年12月 | 情報化時代に対応、事務合理化を目指しコンピュータ導入 |
| 昭和51年9月 | 資本金2,000万円に増資 |
| 昭和57年4月 | コンピュータをグレードアップ、第一次オンライン開始 本支店間がオンラインで結ばれ、さらにライン上での受発注が可能になった |
| 昭和58年5月 | 二代目 代表取締役社長 安井良一 就任 |
| 昭和63年9月 | コンピュータをグレードアップ、第二次オンライン実施 |
| 平成元年5月 | 三代目 代表取締役社長 井上勝介 就任 |
| 平成6年4月 | 会計システム・コンピュータ導入 |
| 平成9年5月 | 四代目 代表取締役社長 細山紀久男 就任 |
| 平成11年4月 | 中央卸売市場の機能激変により農水省公認漬物卸売人を撤退し、 神戸市中央卸売市場関連業者となる |
| 平成14年2月 | コンピュータをグレードアップ、クライアント・サーバー型システムに変更 |
| 平成19年4月 | 尼崎中央卸売市場が国の中央卸売市場整備計画で再編対象市場として公表されたことを 受けて、地方市場へ転換する |
| 平成20年4月 | 神戸市中央卸売市場再整備事業に伴い本社と神戸東支店の併合と共に本場加工物流棟に 冷蔵庫、保冷庫完成移転する |
| 平成21年4月 | 本社事務所、市場を新社屋に移転、神戸市中央卸売市場再整備事業に伴う完全移転する |
| 平成21年5月 | 五代目 代表取締役社長 和田二郎 就任 |
| 平成23年3月 | 尼崎支店閉鎖に伴い、本社・尼崎支店の併合 |
| 令和元年5月 | 六代目 代表取締役社長 杉藤貞美 就任 |
| 令和5年6月 | 七代目 代表取締役社長 堺智洋 就任 |